Ally Teacher's School > 記事を読む > アライ先生インタビュー(6) 教育は種まき。地道な指導で子どもたちの萌芽をうながす(前編)

アライ先生インタビュー(6) 教育は種まき。地道な指導で子どもたちの萌芽をうながす(前編)

水山哲之介さん 横浜市立中学校教諭

(2021.08.31)
 

水山哲之介さん
横浜市立中学校教諭

大学卒業後、2013年横浜市の公立学校教員に採用。担当は社会科。横浜市内の中学校に赴任し、2年目から担任を務める。現在は教師生活9年目を迎え、3年生の担任に加えGIGAスクール構想の担当と、特別支援教育コーディネーターを兼務し、日々の業務にあたっている。

 

差別問題に無知だった自分への憤りから、教師の道へ

 

「大学2年生のときまで教師になることは考えていませんでした。小・中・高校を通じ『先生=偉そう』というイメージがあったので、どちらかというと苦手意識がありました」

と笑うのは、横浜市内の公立中学校に勤務する水山哲之介先生。
そんな水山先生が教師を目指すきっかけになったのが、大学2年生のときに選択した「現代社会論」の授業でした。

「部落差別、在日韓国・朝鮮人、ハンセン病など日本社会における差別問題をテーマにした授業で、そのテーマにまつわる書籍や資料を読んでレポートを提出しました。LGBTについてもそこで学びました。恥ずかしながら、こうした差別問題について全く知らなかったので、ひとつひとつが衝撃的であるとともに、無知だった自分が恥ずかしく、自分に対して憤りさえ覚えました」

そこから水山先生の心の中で「こうした差別問題をもっと多くの人に知ってもらうには、どうすればいいのだろうか」という自問自答が始まったそうです。

「マスコミに就職することも考えましたが、不特定多数を相手にするより『自分の目と手と声の届く範囲であれば、実感を込めて伝えられるのでは』と考え、大学4年生のときに教師を目指す決意をしました」

その一方で、同じゼミで出会ったReBitのメンバーから誘われて、ReBitの活動に参加するようになったそうです。

「ReBitに関わるようになって、世間一般でいうところの『普通』とか『あたりまえ』が、実は人によって違うことを肌で感じられました。自分の身近にも取り組むべき人権課題があることには、大学での学びの中で気づいていましたが、実際に『出会う』という経験をさせてくれたReBitメンバーには感謝しています」

 

生徒たちの方がオープンでインクルーシブな世界で

 


2013年、横浜市の社会科教諭として採用された水山先生。今年で教師生活9年目を迎え、現在は中学3年生の担任を務めながら、特別支援教育コーディネーターとGIGAスクール構想の担当を兼務し、忙しい日々を送っています。

「最初に赴任した学校では、授業と部活動で手一杯で、『多様な性』を含め、自分がやりたいと思っていたことに全くというほど取り組めませんでした。今にして思えば大多数とは異なる『普通』を持ち、悩みを抱えていた生徒はいたと思います。そんな生徒たちの役に立てなかったことが残念です」

2019年に現在の学校に転任したことで、水山先生の教師生活が大きく変化したそうです。

「学力に差があったり家庭環境が複雑だったり、外国にルーツのある生徒も多く、前任校で培った経験が通用しないことに、赴任当初は戸惑いました。一言でいうとこれまでの『普通』『あたりまえ』『常識』が通用しない世界だったからです。例えば、前任校で何の疑問も持たずに使っていたプリントにわかりにくさを感じている生徒がいたことで、実はもっと取り組みやすいレイアウトがあるとか、授業内での指示が曖昧であるとか、改善すべきことがあると気づかされました」

そのため、同僚の先生と話し合い、授業の方法だけでなく、文字のフォントやサイズを変えてみたり、罫線の太さを変えてみたりするなどの試行錯誤を繰り返し、生徒が参加しやすい授業の実現に向けて努力したそうです。学習する内容や、評価の仕方も見直しました。これまでとは違う「普通」や「あたりまえ」と向き合うことを通して、少しずつ、学校の環境や生徒への接し方を変えていこうという意識が芽生え始めたといいます。

「ベースとしては『生徒の誰もが過ごしやすい環境を実現する』、いわゆるユニバーサルデザインの方向性を目指しています」


後編はこちら